当場生産馬のタイセイディアマン号が3歳未勝利を快勝!

3月29日阪神第3R(3歳未勝利)に、当場生産馬のタイセイディアマン号が出走しました。

 

 

前走の芝1400の新馬戦では、残念ながら11着と敗れていたタイセイディアマン。

デビュー前の調教ではかなり動いていた印象だったので、正直これほど負けるとは思っていませんでした。

このデビュー戦のあと、オーナーサイドから「半兄タイセイブリリオが現在ダートの短距離で頑張ってくれているし、次走はダート短距離を試そうと思う」と伺っていました。

このダート替わりが評価されたのか、ダート1200という今回のレースでは4番人気に支持されていました。

レースでは無難にスタートを切って、中団の位置でレースを展開していくディアマンでしたが、鞍上の動きを見るとずっと外に張り気味に走っていた模様。

結果として、4コーナーから最後の直線を迎える際にもかなり外目のコースを取っていました。

それでも直線に向いてからはしっかり伸びてきて、最後は2着馬に1馬身差を付けて優勝しました。

馬主様をはじめ関係者の皆さま優勝おめでとうございます。

本馬は庭先取引にて現在の馬主様にご購買いただきました。

リステッドレースのマーガレットS(芝1200)で2着しているメルテッドハニーの全弟であること、また半兄タイセイブリリオも芝で3勝していることからまずは芝でデビューしましたが、結果的に本馬はダート適性が高かったのでしょう。

半兄タイセイブリリオがOP入りするなど、最近は本馬の祖母メリュジーヌを祖とする牝系も頑張ってくれています。

来週には、本馬の従姉ピューロマジックがドバイのG1アルクォーツスプリント(芝1200)に出走予定です。

この牝系がさらに発展できるように、当場としても力を入れていきたいと思います。

 

新たに当歳馬3頭が誕生

新たに3頭の当歳馬が誕生しています。

3月11日にはクラシックスがキタサンブラックの牝馬を出産しました。

キタサンブラック産駒らしい、素軽いやや薄手の馬体をしています。

 

また、3月14日にはメリオールがマジェスティックウォリアーの牝馬を出産しています。

10日以上早く生まれましたが、馬格は普通サイズに出てくれていて、牝馬ながらしっかりとした馬体からはダート適性を感じさせます。

 

そして、本日3月17日にはジョワユーズがインディチャンプの牡馬を出産しました。

こちらは逆に2週間以上遅れての出産でしたが、その分立派な馬格で生まれてくれて、現在まで生まれている当歳馬のなかでは最高体重となる67kgという出産時馬体重でした。

 

今年の出産予定が例年より少ないこともありますが、当場における出産も残り5頭となりました。

一方で、1歳馬のHBAセレクションセールの申込が終了するなど、牧場全体で改めて気を引き締めることが多い時期を迎えています。

 

当歳馬2頭が誕生

時間が経過していますが、2月26日にエレガントルビーがエフフォーリアの牝馬を出産しています。

 

 

予定日より約2週間も早く生まれた初仔の牝馬なので、小柄の馬格で生まれています。

2週間ほど経った現在が、やっと誕生時の普通サイズになったかなという馬格です。

母エレガントルビーにとっては初仔となりますが、乳付きも良く、良いお母さんをしてくれています。

この当歳馬に対する評価はもっと成長してからになるでしょうが、馬産地におけるエフフォーリア産駒の評判は総じて高い印象を受けます。

 

さて、3月3日にはロジモーリスがロジユニヴァースの牡馬を出産しました。

 

 

ロジユニヴァース産駒らしく伸びがあって、立派な馬格で生まれています。

この当歳牡馬の祖母メチャコルタは、亜1000ギニー大賞典の勝ち馬です。

また、叔母のダノンフェアレディは、先日のG2フィリーズレビュー勝ち馬ショウナンザナドゥを新馬戦で破って勝っています。

優秀な牝系出身なので、この当歳牡馬も立派な競走馬に育ってほしいですし、おそらくは芝路線に適性を示すのではと予想しています。

 

クラブ募集馬(1歳)3頭の近況

前回から時間が空きましたが、クラブ募集馬3頭の近況をご報告いたします。

まずは、ローレルクラブに提供しているアメージングムーンの2024(牝、父コントレイル)の近況からです。

 

 

【2月末時点】体高152cm 胸囲168cm 管囲19.3cm 馬体重387kg

 

前回同様、相変わらず当場のなかでも一番馬格のあるグループに属しています。

アメージングムーンの産駒は毎世代早生まれが多いので、このような状況になりやすいのもあります。

牝馬にしては重厚感のある馬体をしていて、この点は半姉アメージングハナビに似ています。

飼い食いも牝馬にしては旺盛ですし、それに対する馬体の反応も良く順調に成長しています。

 


 

次に、ターファイトクラブに提供しているメジェルダの2024(牝、父レイデオロ)の近況です。

 

 

【2月末時点】体高147cm 胸囲159cm 管囲18.8cm 馬体重331kg

 

アメージングムーンの2024に比べると数字が寂しく感じると思いますが、例えば当場の1歳馬には同じく147cmの1歳馬がいて、その馬体重はやはり330kgほどです。

ちなみに、馬体の雰囲気が似ている半姉ピューロマジック(2月18日生)は2月末時点で体高148cmで馬体重が350kg弱でしたが、本馬は3月31日生で147cmですから成長曲線としてはほぼ同じだと言えます。

ムダ肉が付かず、馬体のシルエットをそれほど崩さず成長している点は、母メジェルダやピューロマジックの同時期と同じですし、敏感な気性も母譲りのところがあります。

今回報告している3頭のうち2頭が大きな馬格をしているので、本馬が随分と小柄に感じるかもしれませんが、月齢から計算しても、測尺の数字を含めて順調に成長している部類だと思います。

 


 

最後に、ユニオンオーナーズクラブ様にご購買いただいたクラシックスの2024(牡、父キズナ)の近況をお伝えします。

 

 

【2月末時点】体高153cm 胸囲164cm 管囲20.3cm 馬体重384kg

 

2月末時点で体高153cmというのは、当場の1歳馬のなかでも一番大きな数字です。

現時点ではまだ体高のほうが伸びている状況で、幅が出てくるのはおそらく青草が生える時期を迎えてからだと思いますが、それでも横見のシルエットなどは少しずつ厚みが出てきている状況です。

牡馬らしく、管囲も含めて骨格がしっかりとしているので、最終的には立派な馬体重で競馬できるものと考えています。

クラブ会員さんがご見学にいらっしゃった際には大人びた対応を取りますが、放牧地では相変わらず他馬と遊びながらやんちゃな面を見せていて、この牝系らしい気の強さを垣間見せています。

 

当場生産馬のドンアミティエ号が大和S(OP)を快勝!

2月23日、京都第11R大和S(OP、ダ1200)に当場生産のドンアミティエ号が出走しました。

 

 

前走で同条件のOPレースを勝っていたこともあり、このレースを2番人気で迎えたドンアミティエ。

スタートをしっかりと決めて、2~3番手あたりで折り合いながら道中進めていきます。

いつでも動けそうな抜群な手応えで最後の直線を迎えると、鞍上のゴーサインを合図にグングンと伸びて行きます。

最後は2着馬に2馬身差をつけて優勝しました。

馬主様をはじめ関係者の皆さま優勝おめでとうございます。

本馬は、2021年のサマーセールにて現在の馬主様にご購買いただきました。

サマーセール上場に向けての当時の記事はこちらからご参照ください。

 

【1歳時のドンアミティエ】

 

以前の記事でも書きましたが、どちらかと言えば涼しい時期のほうが調子が良いようで、今回のパドック映像からも調子が良さそうに見えました。

レースを見ても、いよいよ本格化して完成に近づいてきたなと感じさせる内容でした。

OPを連勝してくれたので、これからは重賞出走も見えてくるでしょう。

当場の特徴でもあるモガミヒメ牝系を担う新たな一頭なので、まずは無事に成長そして出走してもらいながら、さらなる活躍を期待したいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 19